楽天スーパーセールが始まりました。
今回の大本命は、ずっと狙っていた DJI Osmo360 です。
今まで旅のお供は Osmo Pocket 3 が中心でしたが、Osmo360の登場で「二刀流」体制を作りたいと思っていました。
空気感や全景を360度で残しつつ、シネマティックな場面はPocket3で撮る──そんな旅の記録ができたら最高です。
360カメラ選びの葛藤
360カメラといえば「Insta360」が有名ですが、私はDJI派。
すでにPocketシリーズを使っていることもあり、統一感を優先しました。
Insta360はレンズ交換ができる強みがありますが、私はゴリゴリのアウトドア派ではありません。
ならばレンズプロテクターを装着すれば
レンズ交換できずともOsmo360の固定レンズで十分と判断しました。
落としてしまわないようにだけ気をつけます。
アプリの使い勝手は一日の長があるInstaの方が良い評価ですが
DJIもアップデートを重ねていくはずですので
アプリの使い勝手は上がっていくと予想しています。
アドベンチャーか、スタンダードか
Osmo360には2種類あります。
- スタンダード
- アドベンチャーコンボ(+24,200円)
アドベンチャーには「バッテリー2個追加、多機能ケース、1.2mセルフィースティック、アダプターマウント」など豪華な付属品。
確かにお得ですが、私は スタンダード+バッテリー延長ロッド(90cm伸ばせる) という組み合わせにしました。
計算するとこうなります。
📌 購入予定金額
- Osmo360:67,100円
- バッテリー延長ロッド:16,830円
- DJI Care2年:6,050円
合計:89,980円
実質、交換用のバッテリーセットと1.2mのセルフィースティックがアドベンチャーのメインだと思います。
バッテリー延長ロッドの方がケーブルレス給電できるので良いかなと。
クーポン戦争の始まり
9月のスーパーセールに合わせ、まずは 本体とCareを先行購入。
ロッドは来月に回すつもりでした。
そんな矢先、DJI公式から「先着130名限定1000円クーポン」のメールが。
ラッキー!これは使うしかない。
さらに楽天スーパーセール本番。
「家電まつり」で 8万円以上5000円オフクーポン が配布されており、対象にDJIストアも。
89,980円 → 84,980円
これは大きい!
5の付く日を狙って、日付が変わったら5000円クーポンを使う為に
バッテリー延長ロッドもまとめ買い
クーポンがなくなっていたら、当初の予定通り分けて買うことにします。
消えるクーポン、現れるクーポン
22時頃にはお気に入りリストから「5000円オフ表記」が消滅。
やはり「先着1000回終わったか…」と思いました。
そこで気づいたのは、0と5の付く日上限1000ポイントより5000円クーポンの方が圧倒的に得だったということ。
「楽天で買うなら0と5の付く日がお得の先入観」に惑わされてしまったと反省しました。
どうせいつかは買う物なら、5000円クーポンを使える時に使った方が良かったかなと思いつつ
いやいや、当初の予定に戻っただけだと納得しました。
5000円クーポンが終わったからか代わりに出てきたのは「1500円オフ(1.5万円以上)」これは先着2000回とのこと。
こっちを使って本体とCareだけ買うかと思ったら、こちらのクーポンも日付変更前に消えました。
残った家電まつりクーポンは「1200円オフ(3.5万円以上)」。
1200円オフでもDJI公式の1000円オフクーポンより200円お得。
そこで今回は 1200円オフで本体+Careだけ購入する方向に舵を切りました。
そして復活の瞬間
0と5の付く日のエントリーを済ませ、日付が変わって購入画面へ。
すると…
5000円オフクーポンが残り500回ちょっとで復活している!

回数が少なくなってステルスクーポン化したというよりも
もしかすると「日ごとに先着1000名」方式なのかもしれません。
それならば日付が変わって、注文画面に現れているのも納得できる。
家電まつりが始まったばかりなのに、2時間で看板の5000円オフ終わったら
ライブの物販の初日に在庫全部出したみたいになっちゃいますからね。
復活の真相は分かりませんが、今そこにチャンスがあるのは確か。
迷いは消えました。
本体+Careに加え、延長ロッドもカートに追加。
89,980円 → 84,980円!
さらに日付変更を待ったことで「0と5の付く日ポイント」も回収可能。

✅ やり遂げました。
ボーナスという追い風
今回の決断を後押ししたのは、夏に出た 9万円のボーナス です。
弊社はボーナスがない年も多いので、これはかなりのイレギュラー。
出た年でも世間のボーナスと違い、弊社は1~3万円みたいなこともあり
今年は数年周期の繁盛期だからか9万円振込あって驚きました。
「期待してはいけない存在」だからこそ、今年9万円あったのは
“Osmo360を買え”という神託に近いと感じました。
もしボーナスがなかったら、今年の大きな買い物は
スマホを新しくする or Osmo360を買うの二択だったと思います。
借金はないが貯金もない生活をしている者としては
本来なら貯金し生活マージンとすべき臨時収入かもしれません。
けれど、旅行での記録を広げるこの買い物は、未来の自分にとって確実に価値を生む投資。
今回はボーナスでOsmo360が購入できたとはいえ
スマホを買えばちまちま貯蓄してきたヘソクリは空になる。
来年の分の自動車税と保険と車検は、また来年から意識して貯蓄します!
今回の学び
- クーポンは“ある時に使う”が正解(0と5の付く日を待つより優先な時も)
- ボーナスは「生活安定」だけでなく「人生の彩り」にも使える
- 欲しいと思ったタイミングが買い時
- 日付変更を待っても完全な上限でなければクーポン復活の可能性あり
まとめ
こうして私は、楽天スーパーセールで Osmo360+延長ロッド+Care2年 を
実質5千円オフで購入することに成功しました。
もともとはクーポンなしでも買おうと思っていたので
思いがけずお得になって良かったです。
来月の支払いは確かに重くなりますが、
旅の記録をより豊かにする機材を迎えられたことに、深い満足を覚えています。
pocket3で撮ったのもいつかyoutubeにでもアップしてみようかなと思ったり
でも自分の記録用だから動画向きじゃないかもしれないなとも思う。
でも旅行をしたら、これからも映像に残せるだけ残しておきたいですね。