実績のない私が選んだ、WordPressブログのサーバーとドメイン

blog-server-domain-beginner
  • URLをコピーしました!

WordPressのテーマが建築物だとすれば、
サーバーは土地で、ドメインは住所です。

今回は、そんな「家づくり」の土台となる部分――
私が選んだサーバーとドメインについてご紹介します。

サーバー選びの道のり

ブログは昔にFC2などで書いていました。
FC2の前にも別のサービスを使っていましたが、名前はもう忘れてしまいました。
どちらも、個人の日記帳として書く場。
来訪者はほとんどいませんでした。

そんな中で、いろんなブログを読んでいるうちに「WordPress」という存在を知ります。
「ちょっと、自分も使ってみよう」――それがすべての始まりでした。

ただし、WordPressを始めるには、土地=サーバーが必要になります。
当時(今もですが)の自分にとって、有料サーバーにお金を払って始めるのは
正直ハードルが高いものでした。

そこで調べて行き着いたのが、無料サーバーです。
当時は、実績あるエックスサーバーの系列で
「エックスドメイン(Xdomain)」が無料サーバーを提供していました。
ありがたいことに、そこからWordPressを始めることができたのです。
いろんな記事を参考に設定して、初めて立ち上げたときの喜びは今でも覚えています。

その後、無料サーバーはエックスドメインから分離され、「XFREE」としてリニューアル。
しかし時は流れ、2025年――XFREEもサービス提供を終了することになります。

このタイミングで「シンフリーサーバー」への移行が必要になりました。
これをきっかけに、新しいブログ《カゼモノ帖》を始める動機になったのです。

これまでは「誰にも見られない日記帳」だったけれど、
今度は「検索で、誰かがふと辿り着くかもしれない日記」を目指してみようと思っています。

ドメインだけは取得してみた

これまで使っていた日記ブログのドメインは、xdomain.jp の無料サブドメインでした。
アフィリエイトブログをやってみようと思った時期に
一度だけエックスサーバーを契約し
キャンペーン特典で独自ドメインを取得したこともあります。
でも、興味の持てない内容を書こうとしてもやる気が出ず
サーバーを3ヶ月ほどで解約。それ以降、独自ドメインを持つことはありませんでした。

それが今回、シンフリーサーバーでブログを始めるにあたって
ドメインだけは取っておこうかな」という気持ちが芽生えました。
ブログを育てたい気持ちがあるのと
後からドメインを変更するのは面倒そうだというのが理由です。

選んだドメインは、ブログ名と同じ「kazemono」。
.com はすでに使われていて、空いていたのは .net と .jp。
.jp も魅力的ではありましたが、更新費用が .net よりも1,000円ほど高い。
.xyz など取得費が240円〜と安いドメインもありましたが、更新費は .net と同じ 2,029円。
だったら最初から馴染みのある .net を取っておくのが自然だと思いました。

ちなみに、3月には .blog の取得費が 340円になるキャンペーンもやっていたようですが
.blogの更新費はなんと 4,096円。
継続する前提で考えるなら、更新費用のバランスも大切です。

一番更新費用が安かったのは(日本語).jp の 1,520円でしたが
ドメインに日本語が入るのは見送りました。

結果、年2,029円の .net ドメインを選んだのですが、月換算すれば約170円。
これなら「未来の自分への手紙代」と思えば、十分に許容できます。

ブログって、たまに読み返すとちょっと不思議な気持ちになります。
「当時の自分、こんなこと考えてたんだ」とか
「今の自分ならこんな言い回しできないな」とか
自分で書いた文章なのに、未来の自分はまるで自分が書いた文章とは思えない。
それがとても新鮮に感じられます。

SNSだと過去の発言を遡るのは大変だけど
ブログなら「この年のこの月」みたいに、すぐに辿れるのも良いところです。

サーバー代も月にすれば千数百円程度かもしれませんが、年単位で見ると数万円に。
ブログ収益があればそこから出せるかもしれませんが
そうでなければ気軽に出せる金額ではありません。
それに比べてドメイン代は年2千円程度で済むので、ハードルはぐっと低い。

というわけでサーバーは無料でドメインだけ取得して
ブログを始めてみることにしました。
これなら肩の力も入らないし、長く気軽に続けていけそうです。

土地はレンタルだけど、家は自分のもの

WordPress関連のブログをいろいろ読んでいてよく見かけたのが、
「ブログという資産を残すなら、WordPressが良い」という意見でした。

SNSもそうですが、ブログもサービスが終了すれば消えてしまいます。
実際、Yahoo!ブログは終了し、LINEブログも終了。
2025年には、gooブログもサービス終了が発表されています。

自分のブログは「資産」と言えるほどのものではありませんが、
日記帳としての記録という意味では、
できることなら残せる形にしておきたい──そう思っています。

この「カゼモノ帖」には、過去の日記は引き継いでいませんが、
昔のWordPress日記は、いちおうデータとして残してあります。
ローカル環境で構築できるって話もあるので、
いずれ気が向いたら、そういう形で読み返してみるのもアリかなと思っています。

結果として、風まかせに流れ着いた先

記事タイトルでは「選んだ」と書いているものの、
意識して選び抜いたというよりも、
流れの中で自然に辿り着いた感は否めません。

でもそれもまた、私らしい選択の仕方なのかもしれません。

実績のあるエックスサーバー系の無料サービスから始め、
提供終了に合わせて移行してきただけ──
言ってしまえば、流れに任せてきただけです。

今回選んだのはドメインを取得するのと
SWELLのテーマを買った選択肢くらい。

これ、良くも悪くも今の職場も同じなんですよね。
意識して選んだわけでもないけれど、そこに行って採用されて
気づけば続いていて、それなりに悪くない居場所になっていたりする。

そんな「風まかせ」の選択も、案外、自分には合っているのかもしれません。

このブログも、今まで通りただの日記の延長線。
好きなジャンルでブログを運営して副収入!みたいな意気込みよりも
(好きなジャンルでも収益目的だと競合も多いし続かないと思う)
風のように気まぐれな自分にとっては
日々の記録を気が向いた時だけ書き記す方が合ってます。
だからカゼモノ帖は特定の事に特化してない
単なる雑記ブログになっていくと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

考えたことや学んだことを、静かにまとめています。
派手な発信よりも、自分なりの気づきを大切に。
ブログは、思考の整理と記録のための場所です。