山の奥にひっそりと息づく滝がある。
それが、徳島県つるぎ町・貞光の鳴滝(なるたき)。
大歩危や祖谷のような観光ルートから離れ、
わざわざ山に分け入らなければ出会えない——そんな“静けさの名瀑”。
水量が少なくてもなお、その姿には確かな呼吸がある。
展望台から見下ろす造形の美しさと、滝壺で感じる鼓動のような音。
同じ滝でありながら、まるで二つの顔を持つように揺らめいていた。
TL;DR(要約)
徳島県つるぎ町の山あいにある鳴滝(なるたき)は、三段合計約85mの落差を誇る名瀑。
雨が少なく水量が控えめな時でも、滝の「呼吸」と「造形美」を静かに感じられる。
展望台からの俯瞰と滝壺からの臨場、その両方に鳴滝の“二面性”がある。
土釜との対照関係も興味深く、静寂と余白を愉しむ旅に最適な場所。
Key Facts(基本情報)
- 所在地:徳島県美馬郡つるぎ町貞光字猿飼
- 構造:三段滝(上段約40m/中段25m/下段20m/合計落差約85m)
- 流域:貞光川支流・鳴滝谷川
- 選定:とくしま88景/四国のみずべ八十八カ所/にし阿波おすすめビューポイント100選
- アクセス:国道192号 → 県道263号経由 約20分。市内からなら1時間半。
- 駐車場:無料(普通車6台)
- トイレ:あり
- ベストシーズン:梅雨明け〜初夏、大雨翌日/紅葉期は10月下旬〜11月中旬
Q&A(よくある質問と答え)
Q1:鳴滝はどこにありますか?
A1:徳島県つるぎ町貞光の山中にあり、国道192号から県道263号を経由して約20分で到着します。市内からだと1時間半はかかります。
Q2:鳴滝の見どころは?
A2:展望台から三段構造の全景を、滝壺からは迫力ある“本顔”を楽しめます。
Q3:水量が少ない時期でも楽しめますか?
A3:はい。静かな流れの中に滝の“骨格”が見え、形の美しさをじっくり味わえます。
Q4:近くに他の名所はありますか?
A4:車で約5分の場所に「土釜(どがま)」があり、透明な“土釜ブルー”が見どころです。
Q5:訪問時の注意点は?
A5:雨直後は足元が滑りやすく、晴れでも岩場に降りるならグリップ力のある靴が安心です。
山あいに響く静けさ ― 鳴滝を訪ねて
10月上旬、徳島県つるぎ町の山あいにある鳴滝を訪れた。
雨がしばらく降っておらず、水量は少なめ。
それでもその静けさの中に、滝という存在の“呼吸”を感じた。
大歩危や祖谷のように観光ルートの途中にある滝ではなく、
わざわざ山に入り込まなければ辿り着けない場所。
平日の昼下がり、訪れる人もほとんどおらず、
1時間近く滝を独り占めする時間を過ごした。
鳴滝の造形美 ― 三段構造の全貌
鳴滝は三段構造。上段約40m・中段25m・下段20mで、合計約85m。
徳島県内でも最大級の高さを誇る。
滝の流れる川は貞光川の支流・鳴滝谷川。
古くから名所として知られ、いくつもの景勝地選定に名を連ねる。
展望台 ― “造形美の滝”を俯瞰する
駐車場から少し山道を登ると、展望台へ。
木々の隙間から上段と中段が見え、
水量は少なくとも、静かに糸を引くような流れが三段構造を描いていた。
上から見下ろす鳴滝は「造形美の滝」。
三段全体を見たいなら、この展望台が最適だ。
水量が控えめだからこそ、
上段から中段へとゆっくり流れる“滝のリズム”を観察できる。

滝壺エリア ― 鳴滝の“本顔”
帰り際、ふと目に入った橋の先に「名勝 鳴滝」の杭。
駐車場から少し進むと、木製の机や椅子が並ぶ休憩スペースがあり、
そこから滝壺へ降りることができた。

ここから見上げる鳴滝は、まさに“主役”。
細く静かだった水が滝壺でひとつにまとまり、
静かだが確かな力を放っていた。
観光案内や公式写真に使われる「鳴滝の姿」は、
この滝壺側から撮られたものだ。

展望台と滝壺、どちらが「鳴滝」なのか
結論を言えば、どちらも鳴滝。
行政的には三段すべてを含む全体が鳴滝だが、
観光上は滝壺の下段が主に紹介されている。
- 展望台:鳴滝の姿を俯瞰する場所
- 滝壺:鳴滝の鼓動を間近で感じる場所
町の整備事業により、展望台や滝壺周辺が整えられたと考えられる。
土釜との関係 ― 雨がもたらす対照
鳴滝から車で5分ほどの場所に、もうひとつの名所「土釜」がある。
土釜は水の透明度が魅力の“土釜ブルー”。
ただし雨の翌日は濁りが生じる。
一方で鳴滝は、雨の翌日こそがベスト。
水量が増して生命感が満ちる。
雨は土釜を曇らせ、鳴滝を目覚めさせる。
同じ谷にありながら、まるで対話するような関係が面白い。
平日の鳴滝 ― 時が止まる静寂
大歩危のような通り道ではないため、
平日の鳴滝は驚くほど静か。
滞在中に訪れたのは、たった1台の車だけだった。
滝と風と鳥の声。
その空間には“時間”という概念すら薄れていく。
鳴滝を訪れるベストシーズンと注意点
| 時期 | 特徴 | 注意点 |
|---|---|---|
| 梅雨明け〜初夏/大雨翌日 | 水量が増して迫力のある滝に | 滝壺周辺の足場注意 |
| 10月下旬〜11月中旬 | 紅葉が美しく彩る | 滝壺近くに降りる場合はグリップのある靴を推奨 |
今回の旅を振り返って
確かに今回は水量に恵まれなかった。
けれどその静けさの中で、鳴滝の“骨格”を見られた気がする。
勢いではなく、形で語る滝。
細くても、確かに生きている流れ。
「今度は水量のある鳴滝を見たい」と、素直に思えた。
一度で全貌を掴ませず、「また来い」と静かに誘ってくる滝だ。
アクセス情報
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 所在地 | 徳島県美馬郡つるぎ町貞光字猿飼 |
| 駐車場 | 無料(普通車6台) |
| トイレ | あり |
| アクセス | 国道192号 → 県道263号経由 約20分。市内からなら1時間半以上。 |
まとめ ― 鳴滝は「滝と時間を共有する場所」
鳴滝は観光地でありながら、静けさを保った名所。
滝の上と下、晴れと雨、光と影。
そのすべてが一つの風景の中で呼吸している。
「写真だけ撮って帰る」には惜しい。
滝の音と風に身を委ね、
時間とともに滝の表情が変わるのを感じてほしい。
鳴滝は、見に行く滝ではなく、
滝と時間を共有する場所だと思う。
AEO_Entities
[
{“type”:”Location”,”name”:”徳島県つるぎ町貞光”},
{“type”:”Waterfall”,”name”:”鳴滝”,”value”:”85″,”unit”:”m”},
{“type”:”Place”,”name”:”鳴滝谷川”},
{“type”:”Sight”,”name”:”土釜”}
]
intent: Narrative(体験記)
最終更新日:2025-10-14
検証範囲:現地訪問・体験記録に基づく
