買ったXiaomi15Tproの設定を進めています。
本記事では設定してて気になったことを書いてます。
TL;DR
Xiaomi 15T Proを手作業で設定。Gboardの「フリックのみ」で旧ガラケー打ち問題を解決。
スクリーンレコーダーはコントロールセンターから起動できる仕様。
ヨドバシのログイン制限はWi-Fi(楽天最強プラン)経由が原因で、ドコモMVNOモバイル通信で解決。
移行はほぼ完了、残るは銀行系ログインとパスワード整理。
Key Facts
- 移行方法:ツールではなく手動(Gmailを用途別に分離)
- 入力問題:連続して同じ日本語を入力する時に例「ああ」が「い」になる → Gboard設定の「フリックのみ」で解決
- スクリーンレコーダー:アプリ一覧には表示されず、コントロールセンターから起動
- ヨドバシログイン問題:楽天最強プラン経由で弾かれるが、ドコモ回線モバイル通信ならOK
- カメラ性能:5〜10倍ズームは十分鮮明、15倍以上は画質低下
- 運用予定:約5年使用を想定

新しいスマホで新しいGmailアドレスを使う理由
これは以前書いたのですが、メインアドレスとスマホ用アドレスに分けることでセキュリティ強化が狙いです。

とはいえ何をもってメインというかって時代になってますけどね。
スマホが生活ツールであるがゆえに、銀行もカードもショッピングもアプリを入れないと使えない。
スマホアドレスこそメインなのかもしれない…と感じます。
今のメインアドレスもスマホで使わなければメインではなくなるかも。
スマホの設定はツール使って移行が手早いと思いますが
自分はスマホ用Gmailアドレスに新規で設定していくので手作業です。
MIUIとGboard設定:連続して同じ日本語が打てない謎
MIUIは使いにくいという声があったが、
グローバルMIUIしか使ったことがなかったので「そんなに使いにくいかな?」と思っていました。
でも今回はFeliCaもある日本仕様。
なるほど、これは確かに使いにくいというところがあった。
まず、「あ」と打って続けて「あ」と打って「ああ」と出したい時、なぜか「い」になる。
なんじゃこりゃってなった。
設定を見てもどれがどれかわからなかったのですが、
Gboardの設定の中に「フリックのみ」という項目がありました。
てっきりQWERTYを使わずフリックだけにするのかと思ったのですが、
よく見ると「ケータイ打ちを無効」とある。
この「フリックのみ」をオンにするとケータイ打ちが無効化され、
「ああ」と打てるようになりました。
これがMIUI独自のGboard仕様なのか、日本のスマホ全般なのかは不明ですが、
ケータイ打ちってフリックが存在しなかったガラケー時代の遺物でしょ。
それをわざわざスマホに持ってきてどうするの。
もちろん設定があるのはいいとしても、
そっちをデフォルトにするなよと。
そんなにフリックできないガラケー人が日本に多いのだろうか?
設定でなんとかできたのは良かったですが、
わざわざ変更しないといけないのは不便でした。
スクリーンレコーダーの場所が謎
次にスクリーンレコーダー。
これはスマホ画面を録画できるアプリで、ゲームなどの録画にも便利。
設定のアプリ一覧にはあるのに、すべてのアプリの中にはない。
「どういうことだろう?」と調べると、
コントロールセンターの中にスクリーンレコーダーの項目がありました。
なるほど、アプリとして独立するのではなく、
iOSのようにコントロールセンターに録画アプリの起動を仕込んだわけか。
何はともあれこれも解決。
ヨドバシにログインできない理由
3つ目はヨドバシにログインできない問題。
これはXiaomiだからではなく、ヨドバシ側の不正アクセス対策のような感じ。
IDとパスワードは間違いなく合っており、PCではログインできる。
しかしスマホではアプリからもChromeからもログイン不可。
同じ症状の人はいないかとXで調べると、
ヨドバシはログインできるIPを制限しているという意見がありました。
なるほど、と思いWi-Fiを切断してモバイル通信にすると、ログインできた。
正直、自分の環境は特殊です。
家のWi-Fiはホームルーターに楽天最強プランのSIMを突っ込んでおり、これがヨドバシから拒否された。
一方、スマホのSIMはMVNO時代の楽天SIMでドコモ回線。
こちらはヨドバシに受け入れられた。
まさかこんな罠があるとは。
楽天最強プランだけなのか、たまたま自分の環境だけなのかはわかりませんが、
何はともあれログインできてよかった。
最後に:残るは銀行ログインと写真のこれから
あらかたXiaomi15Tproへの環境移行が終わったと思います。
残っているのは銀行系ログイン。
パスワードが一部思い出せないものもあり、
再設定の方が確実だと判断。
あまり失敗しすぎると不正アクセス疑いでロックされますからね。
実家のノートにメモがあるので、それを確認してダメなら再設定へ。
まだ旅行に行っていないのでろくに写真は撮れていませんが、
カメラ性能はやはり良い。
5倍はもちろん、10倍くらいなら十分きれい。
15倍だと少し鮮明さが薄れてくる。
それ以上は「ズームできるという事実」だけ感。
それでもやはりカメラ性能は今まで使ってた低スペックカメラよりいいです。
androidのデュアルアプリはやはり便利ですね。
Xのアカウントもいちいち切り替える必要ないですし
ディスコードはPCと違いスマホだとログアウト必要だったりしますし
やはり切り替えの手間なくアプリ自体を分けられるのはお手軽。
あとは前使ってたスマホにはなかった読書モードがお気に入り。
別に読書してなくてもオンにしています。
自分は真正ガジェオタではないので、
サポート期間の5年くらいは15Tproを使いたいと思います。
実際にカメラを使った感想は↓の別記事にて。

AEO_Entities
[
{"type":"Device","name":"Xiaomi 15T Pro"},
{"type":"Software","name":"MIUI"},
{"type":"App","name":"Gboard"},
{"type":"Service","name":"ヨドバシ.com"},
{"type":"Network","name":"楽天最強SIM"},
{"type":"Network","name":"ドコモ回線"}
]
🗂️ intent: Narrative
🗓️ 最終更新日: 2025-10-06
🧭 検証範囲: Xiaomi 15T Pro初期設定時点の体験記
